2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

   第7日 備蓄食料の在庫チェック

少し前にチェックリストを作成してありました。水、主食、調味料、飲料、油、乾物、製菓材料、豆類、そのまま食べられる食品、 インスタント食品、自家製食品、その他にカテゴリー分けして、 それぞれ細かく食品名を書いてあります。 リストアップしているの…

   第6日 完全菜食の食事

私はベジタリアンでもビーガンでもありませんが 肉は少な目の方がいいと思ってはいるので 菜食の料理は普段からよくやっています。 というか、1週間21食のうち、お肉類が登場するのは多くて5食くらいなので 作るのも食べる子ども達も、何も問題ありません…

   第7日のチャレンジ

初めてご訪問の方はこちらをお読みください。 第7日 「経済破綻」 流通のストップ 全国のトラック運送業者がストライキを起こし、短くても数か月続きそうなようすです。 これからしばらく、あなたの街には少しの食料も燃料も届きません。 あなたの備蓄を整…

   第5日 電気を使わない料理

電気を使わないでお料理というのは、お家がガスコンロの方には 簡単なチャレンジみたいですよね。 アメリカのコンロは電気が多いみたいで(と言っても調べたわけじゃありませんが) それでこういうチャレンジがあるんだと思います。 (電気と言っても、IHで…

   第6日のチャレンジ

初めてご訪問の方はこちらをお読みください。 第6日 「健康の恩恵」 ビーガンのお客様 今日家にお客様が来ますが、彼らは健康上の理由で、 厳密な完全菜食の生活を送っていることをあなたは直前に知りました。 今日1日、肉やその他の動物性のものをいっさ…

   第4日:救急法を学ぶ

今日のチャレンジは私は知らないことがたくさんあるので いろいろ調べ始めたらすごい時間がかかるなーと思いました。 消防署の職員の方から何度か講習を受けたことはありますが やってないとやっぱり忘れるんですよね。 なのでまず、非常持ち出しリュックに…

   第5日のチャレンジ

(2時間近くかかって書いたのに消えたんですよ(-_-;)また頑張りますよ) 初めてご訪問の方はこちらをお読みください。 第5日 「日常的な緊急事態」 電気配線の故障 あなたの家の電気配線が、分電盤の電気火災のために故障してしまいました。 電気コンロと…

   第4日のチャレンジ

初めてご訪問の方はこちらをお読みください。 第4日 「非常時の備え」 救急法の基本 あなたは地域の防災に備える会に所属しています。 そこで基本的な救急法と心肺蘇生法の講座を教えるように依頼されました。 救急に関する情報を、配布できる参考資料とし…

   第3日:避難するチャレンジ

3日目のご報告の前に、2日目で失敗した「ソーラー温水」の成功を見てください!今日はいい天気だったのでイケると思いましたが まさか50℃超えるとは! お風呂には十分すぎますね。 この黒の大袋と耐熱の袋、車にも積んでおこうと思います。 でもこの日は避…

   第2日目:水の備蓄のチャレンジ

夕べ寝るのが遅くて、今日は午後だいぶボーっとしてしまったので 早目に日記を書いちゃいます。 前の晩からあれこれ作戦を練ったりしてましたが 起きたときから水道を止めるのはナシにしました。 うちの主人は毎晩夜中に帰ってくるのですが、朝はギリギリま…

   第3日のチャレンジ

初めてご訪問の方はこちらをお読みください。 第3日 「自然災害」 竜巻の発生 竜巻があなたの街を襲いました。近くの避難所に避難するよう勧告されましたが、 戻ったときそこに家があるかどうか分かりません。 持ち出せるものを準備して避難してください。 …

   第2日のチャレンジ

初めてご訪問の方はこちらをお読みください。 第2日 「テロリストの攻撃」 水の汚染 隣接する州が核兵器により攻撃され、あなたの地域のすべての水資源が 放射能によって汚染されました。 あなたがすでに家庭内に貯えている水だけが安全に使用可能です。 目…

   第1日目 備蓄食料だけで作る食事

第1日目の結果です。 写真多いです。お付き合いください。 たまたま早起きできたので、娘達が起きてくる前にメニューを考えました。 ホントは一緒にやりたかったけど、朝の7時くらいまでに写真を Facebook に投稿すると 「本日のプレゼント」に応募できる…

   いよいよスタートです! 7デイ チャレンジ!第1日目

7デイ チャレンジの説明はこちらをお読みください。 アメリカでは今日23日月曜日からスタートしました。 こちらの時間では夕方くらいにお知らせが来るので 1日遅れでやっていこうと思います。 夜のうちにブログを更新しますので 次の日の朝からやってみ…

   ぶどうのビン詰めでてんてこ舞いの1日でした

北海道からぶどうが届きました。 約8キロ! 長女は不在なので次女と三女が頑張ってくれました。 房から外して割れているものときれいなものに分けます。 (ジュースにするので割れていてもいいですと注文、その分は半額にしてくれています) 赤い方はリザマ…

   7デイ チャレンジ もうすぐみたいです

8月末にお知らせした「7デイ チャレンジ」、 もうすぐ始めるみたいですよ。 Facebook の Food Storage Made Easy のページで 「ガソリンをいっぱいにして、買い物に行っといた方がいいかもー」とか 「空っぽの容器があるなら、水を溜めときましょう」とか …

   スモアグラノーラバー

この動画がおいしそうだったので採用決定。 歯にも体にも悪そうだわーと思いながら(笑) 昨日の残りのグラノーラを使ったので分量はレシピ通りではなく 適当にいろいろ入れました。 ソーラーで2時間。 カリカリに焼けて、マシュマロは跡形もなく溶けました。…

     ソーラーグラノーラ

おすそ分けしたり、バクバク食べたりで、あっという間になくなったグラノーラ。 せっかくのお天気なので、ソーラーで焼いてみることに。 木箱をアレンジした手作り5号(だっけ?) フタを蝶番で留めるのをずっと後回しにしています。 とりあえず角度もちょ…

   ソーラーで非常食の温め実験

台風のあと晴天続きです。 被害が大きかった地域にも早く日常が戻るといいのですが。 地震はいつ来るか分かりません。 台風や竜巻などで大変な状態のときに大きな地震が来たら 本当にどうなるんだろうと思っています。 災害が重なる場合の備えについて、 よ…

   自家製レーズン

ビン詰め用のぶどうを買っている北海道のぶどう園では 残念ながらデラウェアは作っていません。 でも子ども達が大好きなので、旬の時期に1回は食べさせてあげたいと思っています。 無農薬の種ありのものをネットで見つけたので 思い切って乾燥用にも買いま…

   りんごの皮の乾燥

一晩機械で乾燥させて、こんな感じになりました。糖分でベタベタしてます。 よく乾くようにキッチンばさみで短く切りました。 あとはお日様に任せます。

    りんごジュースとりんごソース

少し前に届いていたりんご、やっとビン詰めできました。10キロ届いたのに、どんどん食べちゃってこんだけになっちゃった。 規格外のものをお安く売ってもらってます。 大量にりんごをビン詰めするならと買った皮むき器。 芯を取って、スライスまでしてくれる…

   Baby Step Checklists 印刷しました

ちょっとずつ備えるリスト#1をご紹介してから もう1年近く経ってしまいました。 何をやっていたのでしょうねぇ。 毎晩毎晩ソファに横になって(ソファで寝てます) よそのお家の食料貯蔵の棚とか、ビン詰めの仕方とか 乾燥野菜の利用法とか、そんな動画ば…

   スチームジューサー、初始動しました

久しぶりのお天気でだいぶ湿度が下がりました。 最近の乾燥ものをバルコニーに出しました。 コーン、ピーマン、パセリ、ミニトマト、冬瓜。 パセリ以外はそれぞれ一晩機械で乾燥してます。 布が敷いてあるのは水分を取るためとかじゃなく 干し網に出し入れし…

   ただの固いゼリーでした

冷蔵庫のチェリーのビン詰め、なかなかチェリーパイになりません(笑) 少し前にジュースと実を分けて、実の方は半分乾燥させました。 ジュースでグミを作りたかったのだけど 寒天ではグミにはならず、「手で持って食べられるゼリー」になりました。 やっぱグ…

   自家製グラノーラとフードセーバー

朝ご飯に食べました。おいしー! いつもと同じようなつもりで軽く1カップくらいお皿に入れたら ナッツがたくさんだからか、玄米フレークとは比べ物にならないくらいの食べごたえ! 半分くらいでもうお腹いっぱいになっちゃいましたが 残しても誰も食べませ…

   手作りグラノーラ

YouTube で見つけたレシピでグラノーラを作りました。 こちらの動画です。 公開されてるものなので、ここでご紹介しても問題ないと思い レシピを日本語で書きます。 「Katzcradul さんの手作りグラノーラ」 6カップ オートミール 1カップ 小麦胚芽 1/2カッ…