2012-01-01から1年間の記事一覧

    お誕生会のおやつ

三女のようちえんで、1か月遅れのお誕生会をやっていただきました。お誕生会ではお母さん手作りのおやつがみんなに振る舞われます。 今回はドライフルーツにしました。 今週1週間で、8種類の果物を乾燥。 虹の色を意識して、 赤 いちご 橙 柿 黄 パイナッ…

    あると便利 糒(干し飯・ほしいい)

いつにも増して忙しくしていた先週、食料貯蔵にいっぱいお世話になりました。 ビン詰めスープの素、乾燥野菜、買い置きのカレーやシチューのルー、 子ども達のおやつにドライフルーツ。 家族の食べ物を保存しておくことは ペットの食べ物を保存しておくこと…

  日々のお料理に利用しましょう

おからハンバーグのソースは 夏にビン詰めしたトマトソースにウスターソースと砂糖を足したもの。 長女作のポテトサラダには茹でた乾燥ミックスベジタブルを入れました。

   スープの素

今日はキャベツ、れんこん、玉ねぎでスープの素を作りました。 夕飯には、コーン、ミックスビーンズ、鶏肉、乾燥にんにくを足してシチューに。 明日から3日間は、何に変身させようかなぁ。

   うどん弁当

この日、ようちえんのお当番でした。 前の日東京から帰ったばかりだったので 疲れて起きて、ご飯を炊いておかず作って...が面倒でした。 長女がお腹の調子が悪かったし、「おうどんにしちゃえ〜」とシャトルシェフでお野菜を仕込みます。 大根、乾燥にら、乾…

  家族の緊急時の計画 1-4、1-5、1-7、1-11

前回の続きを昨日家族でしました。 前回伝え忘れたことがあったなといくつか気づいたのと、 少し調べて新しく学んだので捕捉しました。 1-2 火事のときの対応 ・「私が消火器で消す 消えなければ119番」と決めましたが どんな小さな火事でもすぐに通報した方…

   「被災地からあなたへ」という冊子

東日本大震災を経験した方達がまとめた冊子を購入しました。 こちらに紹介記事があります。http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20120918_09.htm 8人の主婦が 震災が起きたそのときどんな状態だったか 役立ったもの 非常時のために用意しておくこと(…

   冷蔵庫なら煮沸なしで大丈夫でしょう

今朝の大量仕込みは 玉ねぎ ニンジン じゃがいも グリーンピース 朝は食べる暇がなくて、ようちえんから帰った後 お腹が空いたという子ども達におやつと一緒に食べさせました。 それぞれ塩コショウ粉チーズなどで自分好みに味付け(笑) 夕飯の分を残して保存…

    いろいろ便利です

今日のようちえんは野外料理の日。 乾燥野菜を使えば切る手間が省けます。なす 冬瓜 大根 ニンジン 長ネギ 野外料理のときは子ども達が火を点けるので、お鍋をかけるまでに時間があります。 その間お水を吸わせておきます。 お鍋に入れる前の野菜も写真に撮…

   新しいカテゴリー 「使いまわしレシピ」

朝に効くスープ 夜に効くスープ作者: 浜内千波出版社/メーカー: 日本文芸社発売日: 2011/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (7件) を見る この本の内容の紹介を書いていたら、また勝手に終了したんですよ、…

   緊急時の備えチェックリスト 1 家族の緊急時の計画(1-2、1-3)

お久しぶりです。 ちょっと遠くに行ってました。 乾燥リンゴや長女が作ったクッキーを積んで みんなに食べてもらいたいビン詰めぶどうやトマトソースも入れて 2300キロくらいの車の旅でした。 キャンピングカーが欲しくなる...(笑) みんなにおいしいって…

   原因を知らないとね...

7本のうち4本密閉できていませんでした。 1本2本なら冷蔵庫に入れて、「まあ、いいや」ですが さすがに4本ではやり直し。 中蓋を一度洗ってビンの口もよく拭いたのに やっぱりまた密閉できませんでした。 ムムム。 なぜ〜!!! ジップロックに入れて冷…

   3キロちょっとの完熟トマトで

今シーズン最後のトマトビン詰めを作りました。 合計3回のビン詰めで、まだ残りが12ビン。 月に1回はトマト料理食べられるね。 トマト、来年までさようなら。 いつもは干し網で干すりんご。 今日は雨なのでエクスカリバーで乾燥させました。 明日のおやつ…

ちょっとずつ備えるリスト、#1できました

Food Storage Made Easy のサイトからいただくいろんな情報を 日本語で紹介していく許可をいただきましたが 第1弾の「ちょっとずつ備えるリスト」ができました。 #1は、「家族の緊急時の計画」、「災害準備キット」、「避難リスト」の 3つの柱からなる「…

すぐになくなる「貯蔵」食品

ビン詰めにした残りのロザキ、乾燥させました。 エクスカリバーで8時間ほど。 そのあと1日お日様に当ててあります。種もポリポリ食べちゃいます。 リンゴの種は毒だから食べちゃダメという話も聞きますが 海外の人はブドウは丸ごと食べるのが当たり前のよ…

失敗すると残念だけど、すぐ食べられるので嬉しくもあります

ビン詰めした翌朝に最初にすることは 中蓋をチェックすることです。なんと、3つも失敗していました。 (フタを裏返してあるものが、密封されなかったもの) おもしろかったのは、ちゃんと密封されていたものは 外蓋がゆるゆるで力を入れなくてもするっと開…

ロザキという名の無農薬ぶどう

数日前に届いていたぶどう7キロ。すぐにビン詰めしたかったけど、忙しくてできなくて やっと今日取り掛かれました。 熟す前のものを送ってもらっていたので 傷まずに置いておけてセーフ。 あ、もちろん冷蔵庫ですよ。 子ども達に手伝ってもらいます。 1つ…

豆 豆 豆

何年も何年も前、まだ長女が小さかった頃 アメリカに帰っていく友人家族が 使いきれなかった食品をいろいろ置いてってくれました。 その中に私の大好きなキドニービーンズとスプリットピーズがありました。 缶に入れてしまっておいたら何だか使わずに時間が…

トマトのビン詰め、「日常的な緊急事態」に役立ちました&フタのお話

お弁当のおかずが何もなかったので ビン詰めのトマトを開けて、スパゲティを作りました。 大豆グルテン、にんにく、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、レンコン。 ビンを開けたとき、少しスプーンで味見しましたが そのまま器に盛って食べたいくらいおいしかった…

   なぜ食料を貯蔵するか?

「食料貯蔵していてよかった」と思えるような事態はどんなものでしょう? ・自然災害があったとき 地震大国日本です。「備えあれば憂いなし」 他にも台風、洪水、竜巻、津波など。 ・経済破綻 社会的なものだけでなく家庭内で破綻が起こる場合があります。 …

   食料貯蔵のススメ 始まり始まり

今日からこのブログで、我が家の非常時の備えについて記録していきます。 このブログの始まりの経緯は、別ブログの「お針子蜂の巣」に書きましたので よかったら読んでくださいね。 お針子蜂の巣 「食料貯蔵のススメ」 http://d.hatena.ne.jp/chiko0405/2012…

   「ホームスクールの子ども達」を読んでくださっていた方へ

このブログの存在を、作った本人がすっかり忘れていました。 新しいブログを始めようと思って、IDを調べていたら見つけてビックリ! ページビューが100を超えていたので どこかで宣伝したみたいですねぇ。 覗いてくださっていた方、まったくの更新なしで本当…