新しいカテゴリー 「使いまわしレシピ」


朝に効くスープ 夜に効くスープ

朝に効くスープ 夜に効くスープ


この本の内容の紹介を書いていたら、また勝手に終了したんですよ、PCさん。
もう時間ないんで、本のことはまたこの次に。


使いまわしってみなさんやってることと思うんですが
せいぜい2、3回分じゃないでしょうか?
この本で、「ベースのスープを作って6日間使う」っていうアイディアを知って
ますます使いまわしにハマりました。


料理本でもよくいろんなレシピが紹介されてますけど
他の方が日常的にどんな使いまわしをしてるのか知りたくて
このカテゴリーを作ってみました。


どうぞお気軽にコメント欄にてみなさんの使いまわし術をご紹介ください。
楽しみにしています。




本日の我が家の使いまわし。


昨夜ニンジン2本、玉ねぎ4個、ジャガイモ大3個をシャトルシェフで煮ておきました。
夕飯にはそこから玉ねぎとジャガイモだけ拾って
ワカメを足してお味噌汁に。


今朝はニンジンを多めに拾って豆乳を入れてポタージュにしました。


朝ご飯の後、乾燥ナスと豚肉を少し入れてサッと煮たたせた後外容器へ。
お昼になったらカレールーを入れて、はい、できあがり。


人数が多いので、シャトルシェフいっぱい作っても6日分にはなりませんが
スープと言うより煮物っぽく具を多くして作れば
分けて水を足して何日も使えると思います。




この本を読んで最初に作ったのは

ニンジン、玉ねぎ、乾燥セロリ(2本分!)でベースを作り
1回目 お味噌汁
2回目 おかずの残りのじゃがいもを足して豆乳トロトロスープ
3回目 カレー(あ、何足したかもう忘れた)


書いてて気づきましたが、パターンが一緒ですね。
味噌汁、豆乳、カレーって(笑)


いや、なんか買い置きがあまりなくてですねぇ(言い訳)
次はもっと違う味にしてみよー。
トマト味とか、醤油味とか。




昔よくやった使いまわしはひじきの煮物です。


ひじきと人参と大豆をたくさん煮ておいて
1日目はそのまま食べて
次の日は油揚げとこんにゃくを足して炊き込みご飯
次の日は茹でほうれんそうと白和え
まだ残っていれば豆腐ハンバーグかコロッケの中身に
という具合に。


こちらの保存容器を使うと
ご飯は1か月、おかずは2週間もつので重宝しています。

ま、1か月も保存しませんけどね。
こうやって使いまわすのも
短いスパンの食料貯蔵かなと思って
こちらのブログで書いていくことにしました。


アメリカのハリケーンサンディにどうやって備えてるかという掲示板で

今のうちにたくさん料理してます、とか
卵いっぱい茹でました、とか
ポップコーンたくさん作った、とか
そんなのをよく見ました。


災害に遭ってしまうことは本当に大変だけれども
せめて当事者ではないときは
当事者のアドバイスによく耳を傾けて
できる準備をしていきたいと思います。