いろいろ便利です

今日のようちえんは野外料理の日
乾燥野菜を使えば切る手間が省けます。

なす
冬瓜
大根
ニンジン
長ネギ


野外料理のときは子ども達が火を点けるので、お鍋をかけるまでに時間があります。
その間お水を吸わせておきます。
お鍋に入れる前の野菜も写真に撮りたかったけど
私が知らないうちに長女がもう入れてました。


出来上がった後お椀に盛られたお味噌汁を見たら
私が持ってきた乾燥野菜に違いない感じの大根が目に入りました。
星の形みたいにヨレヨレ!!!
固いままだったらどうしようと思いながら
口に入れてみたら、ちゃんと柔らかくなっていました。
でも歯ごたえもしっかりあり、とてもおいしい。
あー、よかった。


最近乾燥野菜をよく使っているので
また干して補充しとかなくちゃ〜!




九州でお友達から箱でいただいた小さめのみかん。
カビが出始めてしまったので慌てて処理開始。



一度洗って、いろんな切り方で乾燥させてみました。


皮をむいて半分に切ったもの。


一房ずつに分けて、チョウチョのように切り開いたもの。


一房ずつに分けて、切り込みを入れただけのもの。


もう一つ写真を撮り忘れましたが、丸のままを3等分にしたものも乾燥させました。


どれも生のみかんとは違うおいしさがありましたが
半分のものが子ども達にいちばん人気がありました。
皮がお菓子のようにカリッカリで、中はジュワーッとジューシーなんです。


チョウチョのように開いたものも、サクサクでちょっとジュワッとしておいしい。
切り込みだけのものは、皮の苦いのが目立ってしまってる感じ。
でも噛めば噛むほど味が出てこれはこれでおいしいです。


完全に乾燥させない方がおいしいと思うので
長くは日持ちしないと思いますが
冷蔵庫に入れておけばすぐにはカビないでしょう。


今夜もリクエストに応えて半分みかんを乾燥させています。


残りはカビないうちに生で食べて、
8個ほどは皮をむいて冷凍しました。