家族の緊急時の計画 1-4、1-5、1-7、1-11



前回の続きを昨日家族でしました。


前回伝え忘れたことがあったなといくつか気づいたのと、
少し調べて新しく学んだので捕捉しました。


1-2  火事のときの対応
   ・「私が消火器で消す 消えなければ119番」と決めましたが
   どんな小さな火事でもすぐに通報した方がいいと何かで読んだので
   すぐに電話することと子ども達に伝えました。
   

   このときは119番にかけるとどういう対応になるのか知らなかったので
   「火事です」と言うことや、名前や住所を言う練習をしました。


   今日消防庁のHPで、「119番の正しいかけ方」というページを見つけたので
   この方法で子ども達にまた練習させようと思います。


   また、火事ではありませんが、「救急車利用マニュアル」というのもありましたので
   これは印刷して絵本のように読んで見せようと思います。


   ・火事がおきて逃げるとき、できれば窓を閉める
   ・大きな建物では階下に逃げる
   ・ハンカチや服で口をおおい、煙を吸わないようにする
   ・下の方の空気はガスが薄いので、体をできるだけ低くして避難する
   ・煙で視界が遮られたら、壁を伝って移動する


   地震のときの対応
   ・窓を開ける
   ・揺れが収まったらお風呂に水を貯める
   ・余震に備えてヘルメットなどを手元に用意する

    
   同じく消防庁のHPに、地震に備えるための情報を見つけたので
   明日子ども達と一緒に観たいと思います。


   1-4 停電のとき
   ・ソーラーランタンは毎日充電しておく
   ・地震のあとなどはガス漏れの可能性があるので、ろうそくはすぐには使わない
    (我が家にはガスは来てませんが念のため)
   
   負傷したとき
   これは近々看護師の方から救急法を学ぶ予定なので、長女と私で学んだことを他の家族に教えたいと思います。


   ちょっと飛ばして、1-11 家族が集合する場所を、自宅のすぐ外と自宅から離れた場所の2つを選んでおく
  

   自宅のすぐ外は、庭のトネリコの木の周りにしました。
   道路の方だと、電信柱が倒れてきたら怖いので。
   庭に出るときはバルコニーは通らず、子ども部屋から外に出ることとしました。


   自宅から離れた場所は教会にしました。
   家族がバラバラにいて家に帰れない場合を考えてこの集合場所を決めておくようなんですが
   我が家の場合、私抜きで子ども達が行く場所は、図書館や教会のお友達の家くらいなんですが
   教会の方が近ければ教会に、家の方が近ければ家に戻る、ということにしました。


   残りの計画はあと1回で終わりそうです。