第5日 電気を使わない料理

電気を使わないでお料理というのは、お家がガスコンロの方には
簡単なチャレンジみたいですよね。
アメリカのコンロは電気が多いみたいで(と言っても調べたわけじゃありませんが)
それでこういうチャレンジがあるんだと思います。
(電気と言っても、IHではなくシーズヒーターというやつですね)



あとは、炊飯器とかパン焼き器とか、フードプロセッサー
電子レンジとかトースターとか、キッチンには電気を使う調理器具がたくさんあるわけで
そういうものを全部使わないでお料理できますか?ってチャレンジですね。



曇りだと思ってましたが運よく晴れたので、当然ソーラークッキングにしました。
午前中用事があるので、簡単なものに。

バーミキュラでカレーを仕込みます。
ズッキーニ、なす、玉ねぎ、にんにく、にんじん、コーン。



木箱クッカーには、お昼のポテトサラダ用にじゃがいもと卵を。



3つ並べました。
いちばん奥のダンパラボには、11時過ぎにご飯をセットする予定。
私は出かけなきゃいけないので次女にお願いしました。



ご飯はちゃんと炊けました。
たくさん炊けないのでこれは夕飯用。おひつに入れておきます。
お昼はポテトサラダとシリアル、ハイジの白パンのみ!
ポテトサラダの写真を撮ってなかったですね。
卵はお昼までにできてたんですが、じゃがいもがまだでした。
教会から帰ってきて急いで作ったので、ルール破ってIHで仕上げました。



ルールと言えば、教会に行く準備と朝食昼食の準備を焦ってしてるので
「冷蔵庫を開けるのは1回」という制限も、あっさり破りました(-_-;)
まあ、できる範囲でってことで。



カレーの方は、夕方4時頃まで出しておいてこんな感じです。
ちょっと色が悪くなってますが、みんな柔らかくなってます。
重ね煮なので水はちょこっとしか入れてません。
水を足して、七輪で仕上げることにしました。
カセットコンロなら楽だけど、いろんな調理器具を使おうと思って。



炭に火を点けるのはカセットコンロでやりました。
スターターがあると早いのかな?



もう1つ、非常用の(ホントはキャンプ用と言うべきか)調理器具を試します。
ポケットストーブです。
右上の箱が着火剤で、下のコンロの中に入ります。
それを左の箱に入れて、左上のバッグに収納します。
箱に説明が書いてあるので取ってあります。



ストーブを開くとこんな風。
着火剤はちっちゃいんです。
これで約6分燃えるそうです。
すでに焼け焦げが付いてるのは、買ったばかりの頃薪ストーブの着火剤で試してみたから。
薪ストーブの着火剤ではお鍋の底が真っ黒になりました。
もうやりません。



重さがどうかなーと思いましたが、ダッチオーブンが載りました。
中心になるようにしないと安定が悪いですが。



塩麹と砂糖で漬けておいた鶏肉を焼きます。
絶対焦げると思ったのでホイルを敷きました。



火が真ん中にしか当たらないので、早速焦げ焦げ。
慌てて蒸し網をホイルの下に入れました。
これでオーブンっぽくなります。



多少パサパサ感はありましたが、とってもおいしく焼けました。
着火剤は5個くらい使ったと思います。
レタスなどを添える気力もなく(笑)



カレーも炭火でグツグツ煮えて、お櫃のご飯とおいしくいただきました。
お肉はカレーと食べるよりそのままの方がおいしかった!



カレーができたあとも炭はまだ赤々としていたので
急いでスコーン生地を仕込んで焼きました。
うちには炭壺がないのです。
たくさん焼くほどは炭が残ってないなと思って4つだけ。
カリッとおいしく焼けました。



もう1つ、火を使う調理器具があるのですが、これは室内では使いたくないので
また別な機会に。
以前味噌キャラバンをやったときに
これを持って行っていろいろ遊んだんですが(レンコン焼いたり、マシュマロ焼いたり)
写真を撮ってなかったので紹介してませんでした。
携帯の充電なんかもできちゃうグッズです。



アメリカの友人に頼んでビン詰め用のお鍋を送ってもらったとき
お鍋の中に入れて送ってもらったので、日本の値段より少しだけ安く買えました。
もったいないからもっと使わなくちゃー。
キャンプ行きたい。



★報告書
「電気を使わずに今日すべての食事を作ることができましたか?難しかったですか?」
 IHも使っちゃいました。時間に余裕があれば難しくなかったと思います。



「燃料の備蓄はどうでしたか?いくつかの種類の燃料がありましたか?」
 カセットコンロのガスは9缶(1缶で約2時間弱)
 ポケットストーブの着火剤が2時間分
 木炭 一箱
 すぐに料理できるのはこれくらいですが
 我が家には他に薪ストーブがあるので、本当にこれは心強いです。
 暖房も料理もこれがあれば大丈夫だから。



「室内で可能な電気を使わない調理方法がありますか?
 カセットコンロ
 ソーラークッカーも窓辺で料理できます。



 屋外で調理できない、あるいは調理したくない状況にはどんなものがありますか?」
 悪天候放射能漏れなど



「他の調理方法を何か調べましたか?
 調べていませんが、バーベキュー用品がうちにはないので
 キャンプ用としても非常用としてもあるといいのかなと考えました。



 いろいろな道具や燃料の長所や短所はどんなものですか?」
 カセットコンロ  とても便利で調理も早いけど、缶がどんどんゴミになるのが私は嫌です
 ポケットストーブ 小さいので携帯には便利です。大きなお鍋が使えないです。
          お鍋を下さないといけないので、着火剤を足すのが面倒。
 七輪       なんか炭が変なにおいがしてくさかった。なぜだろう。
          換気扇を回せないと一酸化中毒が怖いです。
 バイオライト   その辺に落ちてる枝などで火が熾せるので野外では便利。
          充電できるのがよい。
          上に鍋を載せると、火が横に広がって私は少し怖い。



「コンロやストーブを自作してみましたか?ちゃんと使えましたか?」
 今日作ったわけじゃないけど、木箱クッカーは自作です。
 ロケットストーブというものを作ってみたいとは思っています。



「あなたの家族にとって、長期的に電気の使えない状況はどんなものになりそうですか?」
 調理そのものは、燃料さえあれば問題ないと思いますが
 冷蔵庫が使えないのはだいぶ不便でしょうね。
 


・本日のメモ(このチャレンジに関して)
 購入する必要があるもの
 今年の分の薪(切ってきて割ったりして自分達でいつも用意できなくて、結局買ってます)
 ポケットストーブ用の着火剤 追加で
 ハードタイプの保冷剤(冷凍庫でいつも凍らせておいて、電気が止まったら冷蔵庫に移して
 少しでも長く冷えてるようにするため)

 

 やらなきゃいけないこと
 薪割り(主人が)
 


 学ぶ必要があること
 キャンプ料理





教会の活動でビン詰めしたバナナチョコチップマフィン。
さて、ちゃんと密封できてるでしょうかねー。