第2日目:水の備蓄のチャレンジ

夕べ寝るのが遅くて、今日は午後だいぶボーっとしてしまったので
早目に日記を書いちゃいます。



前の晩からあれこれ作戦を練ったりしてましたが
起きたときから水道を止めるのはナシにしました。



うちの主人は毎晩夜中に帰ってくるのですが、朝はギリギリまで寝て、犬の散歩に行って
シャワーして、ご飯も食べずに出かけるので
面倒なチャレンジに誘うことはできず、私達がその日1日
水道を止めて生活することだけ伝えました。
主人が出かけるときに元栓を閉めて行ってもらって、チャレンジスタートです。



まず台所関連。
今日のチャレンジが「水道が使えない」ということは昨日から分かっていたので
夜寝る前に全部洗い物を済ませちゃえばよかったのですが
「全部片付けてから寝る」という、主婦として当たり前のことができない日が私は多いので
普段と同じようにしようと思ってそのまま寝ました(笑)



子ども達は、自分が使った食器は自分で洗うルールなのですが
夜は洗わずに寝てしまうことが多いです。
昨日は簡単夕飯だったので、少ない方ですね。



洗い物にはこの20リットルのタンクの水を使いました。
チャレンジが始まる前に、言われた通り週末に水を貯めといてよかったー。



これ、満タンに水が入っていたのですが
夜の残りの洗い物と朝ご飯の洗い物を済ませただけで半分減っちゃいました。



大きいボールに沸かしたお湯と石けんを入れてその中で洗い、
コックから水を少しずつ出してすすいでいたのですが
これじゃすぐ水がなくなっちゃうと思い、作戦変更。



ボールを3つにしました。
写真手前から、洗うボール(お昼にご飯を炊いたので、とぎ汁に変わっています)、
すすぐボール(中でなるべくゴシゴシ擦ってすっきりさせます)、
仕上げにササッとくぐらせるきれいな水を入れたボール。



最後のボールだけ、多少頻繁に水を変えました。
そのとき最後のボールから2番目のボールに水を入れ替えて
2番目もちょっとはきれいな水になるように。
この方法にしてから、水の減りはゆっくりになりました。



トイレの後もこのタンクの水で手を洗うつもりでしたが
水がもったいないと思って止めました。
トイレの後は、みんな非常持ち出しリュックに入れている
手作り除菌スプレーを手にシュッシュ。
気分の問題かもですが、洗えなくてもなんとなくすっきりします。



食器類はもちろんラップで包んで使い、洗い物が出ないようにしたのですが
包丁とかまな板のことは考えておらず
お鍋とか結構洗い物は出ますね。
これは朝ご飯のホットサンド。



フライパンにはクックパーのホイルを敷いて
洗わなくて済むようにしました。
ホイルじゃなくてクッキングシートが丸く切ってフライパン用になっている物もあるのですが
近所では売っておらず、これを非常用に買ってありました。
普段は使わないので、試しに練習できて嬉しい。



ずぼらな私は、パンを焼いたくらいじゃ捨てるのもったいないしと思って
同じホイルでお昼ご飯に卵焼きでも焼くかと思っていたのですが
残念ながらフライ返しで破ってしまい
これは1回で捨てました(涙)



まったく洗い物が出ないようにするなら
レトルトやインスタントのものを、
割りばしや使い捨てのスプーンフォークで食べることになると思いますが
今回はいろいろ練習したかったのでいつもの箸やカトラリーを使って食べ、
食後にすぐ洗っていました。
普段よりシンクが片付いてました(笑)



次に飲み水ですが、このチャレンジが始まる数日前に
実際に1日飲んでる量を把握したいと思って実験していました。



買い置きの2リットルの水を、娘達1人に1本ずつ与えて、
普段と同じように飲みたいときに飲み、
寝る前にどれくらい残っているか(あるいは足りないか)チェックしたのです。
最近買っていなかったのでちょうど3本しかなくて
私は1リットル入りの水筒を使いました。



結果は、
長女  1870ml(風邪気味で喉が渇いたと本人談)、
次女  940ml、
三女  1150ml、
鈴   約2l、
私は  1500ml、
主人の分も入れたら、家族みんなで1日10リットルあれば十分でしょう。
真夏だともっと増えると思いますが。



我が家の飲料水の備蓄は、宅配の水でまかなっています。



12リットル入りのボトルを2週間ごとに3つ配達してもらっています。
夕べ寝る前に水量が分かるようにマスキングテープを貼って置きました。
ボトルにメモリがないので、1日でどれくらい減るかと思って。
結局夕方には全部なくなったので新しいボトルに交換しましたが。



前は2つずつの配達でしたが、夏で消費量が増えたときに3つにしてもらって
消費が落ち着いた今も備蓄を増やしたいので3つのまま。
そろそろ置き場所がないので2つに戻そうと思います。



以前はペットボトルで備蓄していましたけど
使うたびにペットボトルがゴミになるのがどうにも嫌で
ボトルをリサイクルしている宅配業者と契約しました。
おいしいし、配達の方もいい人なので(笑)満足しています。




常時12、13個残っているようにしています。
手前に積んであるのは空のボトル。
とても安心感があるけれど、今は廊下に置いてあるので
倒れることを考えると心配でしょうがない(-_-;)
子ども部屋に出入りできなくなります。
早く納戸に移動したいです。



この水ばかり飲んでいるわけではなく
台所の水道に内蔵されている浄水器も併用しています。
宅配の水は備蓄のために買っているけれど、新しいものに入れ替えるために
ちょっとずつは飲んでいる、という感じ。



水道の浄水カートリッジは4カ月に1回替えるものですが
うちはお米も葉物野菜も浄水で洗うので3カ月くらいで味が悪くなります。
なので1年で4本使うとして、残りが2本になったら2年分まとめて買うようにしています。




次はトイレです。
以前買っていたペットボトルの水は、賞味期限が切れてもそのまま保管しています。
飲まなくても何かに使えるし、ゴミも出ないので。



それらをトイレを流すのに使ってもいいのですが
チャレンジでそうしないように勧められているのと
自分でも試してみたかったのでこの非常用のトイレを出してきました。



災害時は下水が溢れることもあるそうで
特にマンションでは水を流さない方がいいという話も聞いています。
我が家は一軒家ですが、ただでさえ大変なときにトイレが溢れたりしたら最悪なので
数日はこういう簡易トイレを使うつもりでいます。



便座、黒い袋、捨てるとき用の袋、凝固剤、ティッシュペーパーのセットです。
10回分だそうです。



ヤシ殻活性炭というのも買ってあり、どっちを使うか迷いましたが
結局活性炭の方も凝固剤を使ってあるので、どっちでも同じかなと思い
今回はヤシ殻の方を使ってみました。



セットするとこんな感じです。
説明では袋を自宅のトイレにかぶせて使うのですが
袋を外すときに濡れてると面倒だと思って、缶を使いました。
便座のサイズが合ってるので、この使い方でもいいんだと思います。


これをトイレに入れて使いました。
トイレットペーパーは、溜まったおしっこを吸っちゃうと臭いんじゃないかと思い
私の布ナプキン用にいつもトイレに置いてあるバケツに入れてもらうようにしました。



次はお風呂です。
浴槽に貯めて入るのは不可能なので
シャワー的に使おうかと、賞味期限切れの水を持ってきて
ソーラークッカーで温めてみようと思いました。



黒い袋は非常時のトイレなんかに必要だよなーと思いながら
後回しにしてまだ買っていなかったのですが
今回簡易トイレを出してきたのでその袋が使えました。
よかったー。



4本ずつ、木箱クッカーと折りたたみのクッカーで。
午前中は結構いい日差しだったので、このままだったらぬるま湯くらいにはなったと思うのですが
だんだん雲が出てきて午後はすっかり曇り空。
残念ながらこの作戦は失敗に終わりました。



こういうの、ずいぶん前に買おうかなーと検討したことあったんですよねー。
実際便利なものなのかどうか、海によく行く人とかに聞いてみよう。



さてお湯は沸かせませんでしたが、私は夕べの残り湯で午前中に行水しました。
夜、ゆっくりお風呂に入ることがあまりできないので
普段はいつも朝シャワーしているのです。



主人の帰りがいつも夜中と書きましたが、
子ども達が寝た後、主人が帰る前にお風呂に入って
もしそのとき大きな地震が来たら、いろいろ面倒で大変そうと思うと
なかなか入る気になれないのです。
かと言って、主人が帰ってくるころにはもう疲れ切っててお風呂は面倒。
早く帰ってきた日や週末にゆっくり半身浴しています。



これは洗面器に重曹を入れたところ。
ちょっと多かったかな(-_-;)
まずここにお風呂の残り湯を入れます。
なんとなくまだぬるさがあって、この季節なら全然大丈夫。



洗面器に頭を突っ込んで、ゴシゴシ頭皮をマッサージします。
いわゆる、「湯シャン」ですね。
私は髪にスプレーしたりワックスをつけたりしないので
汚れなんてお湯で十分落ちると思っています。
でも汗をかくと頭がよくかゆくなるので、頭皮は結構念入りに揉みます。
さっぱりしてきたら、そのまま髪をクリップで留めちゃいます。



頭を突っ込んだそのままの水に、ボディタオルをつけて絞らずに首から始めて体をゴシゴシ。
何度も水に浸けながら足まで軽く擦ります。
タオルを残った水ですすいで絞り、洗面器を空にして新しい水を入れます。
タオルをもう1度よく洗って、その水を体にザバッとかけます。
クリップを外して、手桶で頭から数回水をバシャバシャ。
石けんを使ったわけじゃないですが、重曹が多いと少しヌルヌルした感じがするので
さっぱりするまで。
顔も洗って、はい終わり。
洗面器(大き目ですが)4回分くらいの水で行水できました。



これが毎日・長期間となると、また別な方法を考えないといけないと思いますが
寒くない季節はこの方法でいいかと思います。
実は普段も似たような方法で洗っていて(子ども達にも教えてあります)、
なるべく水の使用量を控えるようにしています。
うちのお風呂、湯量設定がずいぶん前から調子悪くて
いちばん少なく設定しても波波とお湯が貯まってしまうのです。



洗濯でも使い切れないので、手桶で浴槽のお湯を汲んで
洗面器を使ってシャンプーしたり体を洗ったりしてもらっています。
「シャワーは最後に1分だけ流してよい」とか(笑)



長女は言われた通りにやってるか怪しいですが(聞いてません)、
次女と三女は楽しんで節水入浴してくれているようです。
(かわいいヘアクリップを買ってあげたのでご機嫌なのかも)



平時はシャンプーや石けんを普通に使っています。
重曹は傷とかがあると沁みて痛いのでご注意を。



次は洗濯です。
次女が立候補して洗ってくれました。
ビン詰め用に買ったけど大きすぎて染物用になったお鍋に
洗濯物を入れて残り湯を入れます。
洗剤を入れて20分放置(そういう洗剤です)



その後足でジャブジャブ踏んで、絞って濯ぎ。
また絞って、仕上げは洗濯機で脱水して終わり。
洗濯機に入れるより少ない量でやってもらったとは言え
結構あっという間に終わりました。



楽しかったらしく、次女と三女で3回も洗ってくれました。
(私、すごく細かく洗濯物を分ける人なので)



これがうちで使ってる洗濯洗剤です。
洗剤と言っても、竹炭を煮出しただけのミネラル水。
川や海を汚さない、というより環境改善に役立つというので買っています。
コスト的には高いのですが、エコフレンドリーという点と
濯ぎが1回でよいというところ、使い道のなかなかない
国産の竹が原料(たしか問い合わせてそう聞いたような)という点が気に入って
応援するつもりで買っています。



いろいろ使うとすぐなくなっちゃうので私は洗濯にしか使いませんが
お風呂に入れたり掃除に使ったり、
重曹みたいに使い道がたくさんあるようですよ。



さて、次はお昼ご飯(5合炊くので夕飯も一緒)ですが
昨日のチャレンジで計画した「焼き鳥缶の炊き込みご飯」を試してみました。



非常時に水道が止まったときのため、無洗米をたくさん備蓄していますが
今日のためだけに真空パックになっているものを開けるのは嫌だったので
水はたくさん使っちゃいますが、普通に精米して洗いました。
宅配の水がどんどん減る〜!



5合のお米(5分搗き)にまず乾燥野菜だけ入れて、ヒタヒタに水を入れます。
写真は15分ほど吸水させたところ。



お米は30分くらい吸水した方がいいですが
もうお昼を回っていたので焼き鳥缶を開けて中身を炊飯器に入れ
水が6合の目盛のところになるようにして炊きました。
味付けを迷いましたが、濃くなると薄くはできないので
とりあえず焼き鳥の味だけで。



炊きあがりー。
ご飯の固さはちょうどいい感じです。
乾燥野菜の量と水の量をちゃんとメモっておこう。



味は残念ながら薄かったのでお醤油をかけて食べました。
次はお醤油とお砂糖を少し加えて炊きましょう。



心配してた乾燥野菜もちゃんとおいしくなってました。
ゴボウと大根は歯ごたえはあるけど、固いわけじゃない、
ニンジンは甘くて柔らか。
非常時の食事としては十分なおいしさじゃないかと思いました。



お味噌汁は紙コップで飲みました。
熱くて持てないので、非常時のスープやお味噌汁を全部紙コップで食べるつもりなら
ホルダーがあると便利なのかなーと思いました。




5合炊いたので夜の分もまかなえて、夕べの残りのパスタをフライパンで温め
ケチャップとソースとお砂糖を加えてちょっと濃い味にし、
チーズをたっぷりかけて煮込みました。
マッシュポテトも残っていたのですが、これは丸めて平たくして焼きました。
カリッとして、ハッシュブラウンみたいでおいしかったです。
もうそれだけの手抜き夕食。
おやつが多かった(洋ナシとおせんべいと先日のバナナケーキ)子ども達には十分でした。



今日のいろいろ実験はこれくらいです。
感想を言うと、実はビックリするくらいラクチンだったのです!



たぶん洗い物が出ないように簡単なものしか作らなかったし
ラップや紙コップを使って洗い物は少なかったし
洗濯はみんな娘がやってくれて私は干すだけだったし
家事をしてない時間がものすごく長かったのです。



子ども達とブロックスで何度も遊んだり
水の貯蔵のことを調べたり
チャレンジの参加してる人達の工夫をたくさん読んだり
ソファでゆっくりしたり
なんだか楽な1日だったのです。



実際非常時になったらこんな風には行かないと思いますので
(三女が何度も言ってました、「ホントに地震来たらもっと大変だよね」って)
今日気付いた改善点を忘れずに、備蓄を見直していきたいと思います。



★本日の報告書

・達成度評価のための質問

「1日に必要な量の水の備蓄がありましたか?」 
 はい!



「水は飲料可のものでしたか?味を改善するためにどんなことができましたか?」
 はい!おいしいので改善する必要はなく、リクエストで麦茶を1ピッチャー分作っただけです。



「あなたの備蓄の水で、非常時にどれくらいの期間やっていけますか?」
 飲料と食事のためなら約2週間分ありますが、その他の用途の水はせいぜい3、4日分くらい。

追記:後で気付きましたが、我が家にはエコキュートというものがあるんでした!400リットル以上使えるので、たぶんお風呂に入らなければ2、3週間は洗い物をしたり、沸かしたお湯で体を拭いたりできると思います。


「より多くの量を備蓄するためにどんなことができますか?」
 ウォータータンクをもっと購入して水を貯める
 雨水利用システムを使う



「さらに多くの水を浄水するための具体的な計画がありますか?」
 まだそこまで考えてません。
 車に2種類の浄水器を積んでますが、放射能は除去できません。



「洗濯をしてみましたか?服を洗うにはどのような計画がありますか?」
 はい!3回も!  子どもに踏んでもらいます(笑)
 でもお風呂の残り湯がない場合は、どうするか思いつきません。
 きれいな川に洗濯に行けるといいのですが(ミネラル水で洗うので問題なし)



「衛生のためにどんなことをしましたか?
 非常用トイレ、除菌スプレーを使いました。



 長期間水が手に入らないときに、衛生のためにどんなことをしますか?」
 バイオトイレを自作したいです。
 台所だけじゃなく、洗面所にもウォータータンクを置けるようにしたいです。



・本日のメモ(このチャレンジに関して)

 購入する必要があるもの
 20リットルでは重くて運べないので、12リットルのウォータータンクを数個買い足す
 2リットルのペットボトルの水を車に積む用に購入する(実験で使っちゃったので)
 手動洗濯機をちょっと検討します

 [rakuten:aas:10014921:detail]



 やらなきゃいけないこと
 雨水タンクの設置(もう買ってあるのにバルコニーに置きっぱなし)
 バイオトイレの設置(構想はずいぶん前から頭にあるので、実際に作ってみて鈴で実験したい)



 学ぶ必要があること
 キャンプ料理の片付けテクニック
 効果的なバイオトイレの仕組み



質問にないことで改善したいなと思うこと:



お鍋や大きなボールを使ったとき、ウォータータンクからの水ではとても洗いづらいのです。
(シンクぎりぎりに置いてあるので)
実はこれを書いてる今も、フライパンと大きいボールは洗わずに置いてあります。
主人が帰ってきたら元栓を開けてくれるので、そしたら洗おうと思って。
大きな洗い物があるときの解決方法を見つけたいです。
もっと大きなバケツで洗う?



トイレは問題なく使えましたが
やっぱり多少匂いが気になりますね。
大きい方のときは乾燥した糠をかけたり、重曹を振ったりしましたが。



なにより、「(固めてあるとはいえ)液体をゴミに出す」というのがとてもイヤなのです。
子ども達に布おむつを使っていたのも、「肌にいいから」という理由と同じくらい
いやもしかしてそれ以上に、「おしっこを燃えるゴミに出したくない」という気持ちが強かったから。



お友達の家が手作りコンポストトイレを使っているのですが
水で流さず、葉っぱでお尻を拭いて、
溜まったら熟成させて畑にすき込む、という暮らしをしています。
そのトイレを使わせてもらうとき、とてもすがすがしい気持ちがします。
(葉っぱで拭くのは少々難しいですが(笑))



お皿にラップを巻いたり、紙コップを使ったり、インスタント食品を食べたりして
非常時はただでさえゴミが多くなると思います。
なるべくトイレからゴミが出ないように、できる工夫をしていきたいです。



実は少し前まで、おしっこのときは布で拭いていたのです。
三女がオムツの頃、お尻も布で拭いていたので
どうせ洗うなら私達も同じでいいじゃないと思って。



三女がトイレで用を足せるようになってオムツを洗わなくなってから
子ども達がだんだん布で拭かなくなり、トイレットペーパーの消費量が
グンとアップしてしまいました。



また布を使い始めようと思います。
次の日まで置いといても気にならないように大きいときはトイペで拭いてもらって、
お風呂に入ったときにササッと重曹で洗って
主人のYシャツやみんなの下着など、漂白剤を使って洗ってるものと一緒に洗っちゃえばいいから。



うちのトイレには



If it's yellow, let it mellow.
If it's brown, flush it down.



と書いてあるシールが貼ってあるのですが(テプラで私が作った)
これは、「黄色かったらそのまま(熟成させて、みたいな意味)で、
茶色かったら流してね」という意味です(笑)



子ども達にも説明してありますが
大きいときは「小」のレバーで流し
おしっこのときはレバーを1センチくらいだけ傾けて
チョロチョロ水が出るようにして流しています。
だいぶ水を節約してると思います。



黄色かったら流さなくていいというと
長女さんが流れてないとか、臭いとかなんとか文句を言うので
布に替えればさらに流す水を減らせると思います。
トイペが見えなくなるまで流さなくていいから)



非常時のことも、エコのことも一緒にいろいろ考えて
家の中を改善して行けたらと思います。



結局また書くのに3時間以上かかっちゃったー。
次は明日のチャレンジを書きます!