第7日 備蓄食料の在庫チェック

少し前にチェックリストを作成してありました。

水、主食、調味料、飲料、油、乾物、製菓材料、豆類、そのまま食べられる食品、
インスタント食品、自家製食品、その他にカテゴリー分けして、
それぞれ細かく食品名を書いてあります。
リストアップしているのは、常に料理に使っていて定期的に購入するアイテムです。
たまに買ったりするものも書き込めるように、空白もあります。



例えば主食のカテゴリーは
・米    玄米
      無洗米(これは長期保存用です)
      もち米
・小麦   玄麦    ゆきちから
            農林61号
            しろがね小麦
      小麦粉   強力粉
            中力粉
            薄力粉 
            全粒粉
・雑穀   たかきび
      ひえ
      もちきび
      黒米
      押し麦
・餅
・麺類   素麺
      うどん
      スパゲティ 
      パスタ
・シリアル 五穀フレーク
      ココアフレーク
      オートミール

という感じです。



食品は食器棚をパントリーにして収納しています。

上段  左のカゴ その他のもの
    真ん中  未開封の小麦粉類
    左のカゴ 麺類
2段目 空のビン
3段目 乾燥食材
下段  ビン詰め食品



上段左から
その他、雑穀、スプラウトシード、パスタ
2段目左から
ティーバッグ、ハーブ、乾物、春雨・ビーフン類、製菓材料
3段目左から
ご飯の友(ふりかけ、鰹節、ゴマなど)、インスタントスープ、パン、スナック、スイーツ
下段
ここはまだ置き場所のない大きなビンや容器のものを置いています。
 


重たいものは下の棚に入れています。
上段左から
エタノールグリセリン、精製水、未開封精油など手作りスキンケア用品
まとめ買いしたパイナップルの缶詰、業務用の大きな袋のもの、箱買いしたジュース
下段左から
醤油、油、レモンジュースなどの大ビン、ソース、ケチャップ、ジャムや缶詰類、
リンゴジュース、豆乳、箱買いのにんじんジュース



上の棚にはあまり取り出さないものを。
上段左から
それぞれ砂糖、塩、お茶パックのカゴ、残りスペースは保存用のビスケットやクラッカー類。
下段左から
レトルト食品、カレー・シチュー(のカゴだけど、今は塩とおせんべいが入ってます)、アルファ米
残りスペースにノンカップ麺やその他の長期保存の食品を置いています。



お米、開封済みの小麦粉、もち米はそれぞれプラスチックの密封容器に入れて
キッチンの方に置いてあります。



食器を仕舞っているサイドボードの上に、さらに乾燥野菜のビンと、
豆類のビンが置いてありますが、そこは早急に整理しないといけない箇所。
地震が来たら、たぶん全部落ちます(-_-;)



実はこの日は、たまった洗濯物と洗い物で午前中が終わっちゃって
午後は「在庫チェックをするための他の物の片付け」でだいぶ時間使いました。
床置きになってたものとか、賞味期限の近い物とか、教会の英会話のテキストとか(笑)



病院に行く日だったので結局在庫チェックはできず。
もう少し片付けてから、ゆっくりやります。



以前はいろんな場所に食品が仕舞ってあって、「あー、こんなとこにこれが!」ってことが
頻繁にあったのですが、今は置き場所が1カ所で決まっているので
買い物しても片付けやすいし、何がどれだけ余分にあるのかすぐ分かるので
とても使いやすくなりました。



長期保存のお米や玄麦は1階の空いてるスペースに突っ込んであるので
そちらも早めに取り出しやすい場所に移動したいと思います。



パントリーの扉に少し細工をする計画があるので
うまくいったらまたご紹介します。



7デイ チャレンジを終えた感想は、
「疲れたー!!!!!」
です(笑)



チャレンジを紹介するのと、自分の日記を書くのと両方やってたのが失敗でした。
来年は、まず紹介だけして、自分のやったことは次の週とか時間が経ってから
ゆっくり書けばいいなと思います。
寝不足続きで腰痛も再発。
気をつけなくちゃ。



だけど、たくさんのことを考えて学んで反省しました。
これからの備えに少しずつ生かしていきたいと思います。
興味を持って読んでくださった皆さん、ありがとうございました!