梅雨明け後初&いただきものフライパン

バルコニーにギラギラ太陽が照りつけています。
久しぶりのソーラークッキング。


某工業所の社長さんから、今度はフライパンをいただきました。
あ、ナスを入れる前に写真撮れば良かった。
前にも小さなお鍋をいただいたんですが
元々は飯盒のことを問い合わせただけだったのに
なんだかラッキーで恐縮してしまいます。



一緒に入っていたフタは銀色だったのでソーラーには使えません。
手持ちのガラスの蓋で。
取っ手が黒で熱くなるのでバンダナで包みました。
ナスにはごま油をかけてあります。



手作り1号では飯盒でスープ、土鍋でいんげんを茹でてます。
1号は反射板がヨレヨレでもう限界(-_-;)



前の日に残った、レタスとズッキーニと紫玉ねぎのサラダを平らげるのを忘れていたので
それを飯盒で煮てました。
いつもの乾燥トマトスープを加えて。
雲が結構出たせいか、イマイチ温度が上がりきっていなかったので
少しコンロで温めました。



塩コショウのみで、お昼にパンといただきま〜す!
おいしかった。



ガラス蓋がちょっぴり大きいせいで
パラボラに水滴がポタポタ垂れてしまいます。
途中でパイ皿の底に変えました。



午後出かけてしまって、帰ったのは陽が陰ったあと。
でもトロトロに出来上がってました。
味見したら、すんごい甘〜い!



いただいたお鍋でひき肉を炒めたときは目に見えてグツグツ煮たっていたのですが
今日のナスはグツグツとはいいませんでした。
雲が多かったせいなのか、フライパンがお鍋より厚手だからか
まだちょっと分かりません。
お昼頃でもフライパンの底に触れたのです、もちろん熱かったけど。
触れないくらいじゃないとグツグツとはならないです。
続けて実験します。



いんげんの方は、60℃ちょっとしかなかったけど
やわらかくなってたし、昼間はこれ以上温度があったはず(?)なのでこのままで。
半分に裂いて扇風機に当てて冷まします。



朝仕込んだときは、ナスには大葉やネギやめんつゆを混ぜて
ご飯に載せて食べるつもりでしたが
夕べの残りのハヤシが丼一杯だけ残っていたのを思い出し予定変更。



玉ねぎ入り豆乳ホワイトソースを作ってご飯に混ぜて
ハヤシとナスを混ぜたものとチーズをかけてドリアにしました。
ハヤシに少し水を足したのに味見を忘れて
みんなに「味がない」と言われました。
ケチャップかけて食べました。



いんげんはみんなが大好きな磯和えに。
(適当和風ドレッシングと海苔を混ぜただけ)
ナスときゅうりの塩もみも添えて、ヘンテコメニューだけどおいしいソーラー夕飯でした。