ビン詰めのあと&コストのお話

翌朝まで動かさずそのままにしておいた桃ビン。
フタはすべて密封できていました。

汚れが付いているときがあるので軽く全体を洗います。
お肉などをビン詰めする人は、石けんまでつけてスポンジでゴシゴシ洗うんですよ。
お水が硬水のせいで、ガラス面が曇ってしまうからっていうこともあるみたいですが。



来年の桃の季節までには食べるので、日付は大して重要ではないのですが
プレゼントしたりする場合もあるので明記しておきます。
開けた後、フタはもうビン詰めには使えないので、
油性ペンで書いちゃいます。
WECKのビンのフタはもちろん何度も使うので
日付はなし。自宅用です。



今日はコストの話を書きます。
すっごい苦手な分野なのですが。



旬の果物をビン詰めして保存するなら
市販のものを買うより安く済まないとやる気になれないですよね。
お鍋や道具を買う場合、初期投資は決して安くありませんし。



ただ、農薬や添加物のことを考えると
またいろいろ複雑になってきます。
そういうものを使ってないものは市販品でも高くなるし
無農薬の材料を買おうと思うと、やっぱりコスト高になります。



実家や親戚が果物農家で、毎年たくさん送ってもらえるとか
自分の家に果物の木があるとか、
そういう場合はビン詰め保存は超オススメです。



さて、今回の私の桃ですが
なんと、去年規格外のものを半額で購入したことをすっかり忘れていて
通常品を注文してしまいました。
4キロ送料込みで4760円です。



14玉入っていたので1玉340円。
2玉そのままで食べましたので、ビン詰めした桃は4080円分。
皮と種を除いて約2.5キロでした。
シロップに使ったお砂糖は2カップで100円とします。



できた桃ビンの内容量を調べました。



小さいジャムビンはビンとフタの重さは154g。
中身を詰めたものの重さは平均で328gでした。
内容量は174g。



空のダブルキャップのビンとフタは252g。
中身を入れたものの平均は671g。
内容量は419g。



WECKのビンはフタとパッキンも入れて空で453g。
中身込みで平均919g。
内容量は466g。



これをそれぞれのビンの数だけ足すと
できた桃ビン14本の総内容量は4047g。



4047gの桃のシロップ漬けに4180円かかったということです。
100gあたり約103円ですね。
(合ってる?算数苦手。)



市販の桃缶を見てみると

[rakuten:kenkocom:11324894:detail]

100gあたり146円ですね。
産地が分かっているもの、または「国内産」標記のものは
大体150円前後みたいです。
100円ちょっとのものもありました。
海外産の桃の場合は、安いと100g30円くらいだったり
100円以下のものがほとんどみたいです。



清水白桃という岡山県産の桃の缶詰は
100g300円以上の超高級桃缶です。



産地が分かっている、
添加物フリーである、
好みの甘味にしてある、
減農薬の桃である、
などなど、自分で買ってビン詰めした故のいくつかのメリットを考えれば
100g103円は私には高くないです。
しかも半額で買っていれば50円ほどでできたわけですからなおさら。



ビン代やガス代(電気代)なども考慮するとこの金額では済みませんが
面倒なので今回は中身だけの計算です。
フタは毎回買わなくてはいけないので
ホントはコストに入れるべきですが。



果物の缶詰って、以前からほとんど買ったことなかったのです。
たまに皮付きのみかん缶を生協で買っていたくらい。
なので、今まで果物缶に費やしていた金額を考えると
こうやって季節ごとに果物を買ってビン詰めしているのは
家計的には出費アップってことです。



でもビン詰めの果物があるおかげで、
その分市販の甘いものを買う分が減ったり
お友達のとこにお邪魔するときお土産に持って行けたり
ちょっとしたプレゼントに使えたり
そういうときに別なものを買って使っていた金額を考えると
決して出費超過ではない気もします。
非常用の缶詰を買わずにも済むわけですし。



旬の時期にたくさん採れるものを感謝して食べ、
賢く保存して利用する姿勢を子ども達に見せることもできます。
農薬の問題や、季節をずらすためにハウスの暖房に
石油が使われていたりすることを教える機会にもなります。



果物に限らず野菜もですが、
私は自分で育てていないので
なるべく安いときにまとめ買いしてビン詰めすることになるわけで
やっぱり出ていくお金が気になったりはします。



畑をやっていてたくさん採れ過ぎたり
収穫物をいただく機会がたくさんある方は
よそに回したりすることもできますけど、
ビン詰めして保存することでもっと有効に活用できるのではないでしょうか?
自分のところで余っているときは、よそでも余っていることが多いかも(笑)



ワッサーをビン詰めして眺めていたら
やっぱり白桃も作りたくなったので注文しました(笑)
今度は規格外品を忘れずに。



これからトマトもどんどんビン詰めしたいし、
ぶどう、りんご、洋ナシと大好きな果物が続きます。
まだまだ要領は悪いけど、普段のお料理と同じような感覚で
ビン詰め作業ができるようになれればいいなと思っています。