バーミキュラ、初ソーラー

注文してから約1年半待って、先月やっと届いたバーミキュラ



届いてからほぼ毎日のように重ね煮に使っています。
塩だけで野菜が甘くて、ホントにおいしい。



今日は雲が結構出そうだからどうかな〜と思いながら
ソーラーで試してみました。

トマト、きゅうり、なす、ピーマン、玉ねぎ、にんにく、にんじんを重ねます。
カレーにするので塩は振らず。



セットしたところを写真に撮り忘れましたが
今回はケースバイケースのクッカーに、オーブンバッグ(耐熱の袋)に入れてセットしました。



1号にセットした飯盒にはもやし。
私はもやしやほうれん草も水から茹でます。
「低速料理」を取り入れているので。



美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社の実用BOOK)

美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (講談社の実用BOOK)



長く水に入っていると、栄養素が溶け出てしまってるかも、とも思うのですが
この本に書いてあることからすると、「低温でゆっくり温度をあげることで
細胞壁が壊れずに余分な水分や旨味を逃さない」ということなので
栄養も逃げてないと思うことにしています。
水から中火で茹でて、沸騰し始めたら上げます。
もやし、シャキシャキです。



注:この本では「ゆっくり焼くこと」がメインなので
茹でものの原理は勝手な私の解釈です。



お昼に温度チェックをしたところ、60℃ちょっとしかなかったので
少しカセットコンロで温めました。




お昼は冷やし中華
なんか野菜足りないと思ったら、レタスを切るのをサボってました。
おいしかったー!
小さいとき苦手だったのに、今は冷やし中華大好きです。



セットして3時間ほどして温度を計りました。
ずっと雲が薄くあったけど、お昼過ぎから晴れ間もあり
90℃近くまで上がっていました。
よかったー。



お水を700ccほど足して、またソーラー。
ちょっとサボって4時頃まで放置してしまいました。

60℃ないです。
これは、温度が下がってこうなのか
水を足した後ここまでしか上がらなかったのか
計らなかったので知る由もありません。
新しいメニューや調理器具に挑戦するときは
データを取るためにも1時間ごとくらいに温度を計るといいと思います。



IHでグツグツさせて仕上げました。
これは残り分を冷やしているところ。
トマトのせいでちょっと酸味が強いカレーだったけど
おいしかったです。
最近カレーが食べたくて食べたくて
しょっちゅう作ってるので長女に嫌がられています。
自重しよう。



そういえば日記に書くの忘れてましたが
少し前にラタトゥイユみたいなものを作ったとき
乾燥ピーマンを使ったのです。
生のがなかったので。



何入れたんだったかな?
トマト、ナス、ズッキーニ、乾燥ピーマン、玉ねぎ、あたりでしょうか?
できあがりの写真を撮ってませんでしたが
乾燥ピーマンは、何も言わなければ乾燥と分からないような口当たりでした。
今年もまたたくさん乾燥させようっと。