金のさんまと清拭シート

朝ご飯は玄米フレーク&豆乳。
お砂糖なしなのでレーズン多めです。
オニオンがほとんど入ってないオニオンスープ。

レーズン久しぶりに食べたな〜。
バナナとキウイとイチゴを乾燥させといたら、
おいしくてカラフルなフレークが食べられるな。
よし、作ろう。



お昼はラーメン食べました。



夜はまたアルファ米
それぞれ好みのを選んで。
そしておかずは、「金のさんま」です!

金のさんまは、気仙沼の斉吉商店で買えます。



とってもおいしいですよ。
子ども達、煮汁まで競ってきれいに平らげました。


インスタント食品が多いからか分かりませんが、
なんだかお肌がカサカサしてます。
みずみずしいものが食べたくて
特別にイチゴを買いました。
食後のデザートに。



普段食材は、名古屋生活クラブの宅配と
自然食品のお店で主に買っています。
イオンが家のすぐ近くなので、何か足りないときは買い物をしますが
加工品はあまり買いません。



備蓄食料を買うときに気になるのは
原産地表示のあるものが少ないこと、
そして添加物が多いこと。



農薬や放射能や添加物を気にしていると、
買えるものを探すのも一苦労です。



加えて、食品アレルギーを持つお子さんがいらっしゃる方は
さらに買い物が大変になることでしょう。



お住まいの自治体で、アレルギー対応の備蓄食料があるかどうかを
確認しておくとよい、と本で読みました。



今回、出掛ける前に準備に時間が取れなかったので
普段食べないものもあれこれ買いました。
状況に応じて妥協する必要もあるかと思います。



非常持ち出し袋に入れるものは
レトルトや軽量のインスタント食品になってくると思うので
なるべく添加物の少ないものを探していきたいと思います。



そして家では、非常時でも手作りの食事が食べられるように
乾燥や瓶詰めを先送りにしないで
どんどん準備していきたいです。





それから、食べ物の話ではありませんが
この日使った、非常持ち出し袋に入れているものをご紹介します。



青い瓶は、ティーツリーオイルのスプレー、
隣は不織布のキッチンタオルです。
私はこのセットは普段のバッグに入れていますが
子ども達は非常持ち出し袋に入れています。



非常時の備えとしてウェットティッシュがよく紹介されますが
防腐剤が添加されているものは使わないようにしているので、
うちにはウェットティッシュはありません。



替わりにこのスプレー&不織布のセットを使います。
スプレーは、無水エタノール精油を数滴垂らしてよく振り、
精製水を加えてさらによく振ってできあがり。



不織布がしっとりする程度にスプレーして
それで体を拭きます。
日曜日はお風呂に行かなかったので、
朝着替えるときにみんなで清拭をしました。



ウェットティッシュは長期間置いておくと乾燥したりしますが
これならその心配もなし。
我が家では洗濯にティーツリーを使うので、
定期的に新しいものと入れ換えるのも簡単です。



真夏の汗では追い付かないかもしれませんが、
熱いお湯がないときには
これで少しはさっぱりできるんじゃないかな。
数日お風呂に入れないような状況になれば、
携帯ビデも必要になると思います。



夜は温泉に入れてさっぱりしました。
お風呂に毎日入れることは
すごく贅沢なことなんだなぁと思います。