ソーラーそぼろ&室内乾燥

ソーラークッキングをするときにチェックするサイトはこの2つ。



GPV気象予報
http://weather-gpv.info/

これは雲量チェック。
雲の動きで、ソーラークッカーを使うか、どんなものが作れそうか考えます。



愛知県大気汚染常時監視結果
http://taiki-kankyo-aichi.jp/kankyo/

こちらでは大気汚染度をチェック。
主にPM2.5の値を見ます。



チェックと言っても素人ですから
数字だけ見て安全かどうかなんて分からないんですよ。



最近つくづく思うのは
「自分で」判断できることってずいぶん少ないんじゃないかな〜ってこと。
専門家とか、「人の」判断を「選んでる」だけなんだろうなって。



だから私は、もちろん基礎知識みたいなことは一応調べますけど
勉強しても分からないことは「気持ち」に従ってます。
きっと知識や理解力がある方には
「そういう人間が多いから、風評とかデマとかが広まる」と思われちゃうかもしれないですね。



でも一日中パソコンの前に座って調べものばかりしてるわけにいかないです。
やることいっぱいあります。
調べて理解して自分で判断できる人は、
素晴らしいです、そうしたらいいと思います。
でも私には難しいので
ある程度調べたら終わり!
もちろんアンテナは貼り続けて情報が得られるようには努力しますけど。



私の基準は、放射能でもPM2.5でも添加物でも
「よくないものはできるだけ少なく」
それぞれに「私基準」があります。
なるべくなるべく摂らないようにしてるけど
状況に応じて、「ま、しょうがないか」と思えるときは妥協。



前置きが長くなりましたが、
今日は私基準ではPM2.5の値が高かったので
お家の中でソーラークッキングしてみました。



最近太陽が高くなってきたので
ギリギリの角度かな。
サンルームが欲しくなっちゃう。



こういう日は当然乾燥野菜も洗濯ものも外には出さないので
室内で乾かします。

窓際にひっかけて。
時間によって右から左に移動させます。



午後になったら西側の窓に。
結構日当たりいいです。
今日は、りんご、ずっと前から放ったらかしのにんじん、一晩機械で乾燥させた大根です。



10時近くにセットして、お昼前にチェックしたら
だいぶ火は通ってるけど(と言うか陽?これなんて表現すべきか毎回迷う)
肉の温度は80℃ありませんでした。



PM2.5を再びチェックしまして、少し下がっていたのと
お肉の温度不足は嫌だなと思ったので妥協成立、
外に出しました。



30分でお鍋のフタは一気に150℃超え。
お肉は油があるので100℃超えました。
写真では分からないのが残念ですが
めっちゃグツグツ煮えてます!
ダンパラボ、すごいよ〜!



長女が作った炒り卵と一緒にいただきます。
これとほうれん草のお浸しのみの簡単ランチ。



まだまだお日様はあるので
おやつにクッキーを焼きました。

これは陶器の魚焼き用のお皿ですが
180℃くらいまで上がってました。



お天道様サマです。