味噌作りキャラバン in 瀬戸

味噌作りキャラバン、開催しました。
11組の親子さんが集まってくださいましたよ。

こちら、講師のなかやのときさん。
朝5時起きで来てくださいました。



なかや自家製の無農薬米の麹をみんなでほぐします。
たくさんの手が触れる麹。
なんかいい感じ。
塩と混ぜておきます。



なかやの無農薬大豆。
約20キロを煮て、持ってきてくださいました。
会場の時間の関係で現地で煮るのは断念したのです。
奥様の natsuさんが朝3時に起きて煮てくれました。
ホントにありがとう。



大豆をつぶします。
モンブランみたいにニョロニョロ出てくる。



麹と混ぜて味噌玉にしました。
すごい量!
壮観です!
木霊みたいになってます(笑)



量が量だし小さな子ども達と一緒の作業なので
時間はかかりました。
でもときさんは全然急がせない。
お母さん達も、子ども達の好きなようにハンドルを回させたり
コネコネさせたり味見させたり(笑)



手作り味噌は単純な作業ですから
自分で作るのは決して難しいモノじゃない。
(保存には苦労があるかもしれないが)
だけど、こうして集まってワイワイやりながら作業することに
「自分で作る」こと以上の意義が何かあるみたい、と感じました。
言葉で説明できないけど。



めんどくさがり屋で怠け者の私が
この会を思いついて準備してときさんに来てもらって、
荷物が多かったり準備がいろいろあったり
大変は大変だったんだけど
「もうやだな」って全然思わなかった。
またやりたいって素直に思いました。
なんだろね、これ。
味噌マジック?



参加した方に感想など聞く時間を設けることを思いつかなかったことが反省点です。
長女と次女が少ししか作業に参加してなかったのもさびしかったな。
強制しても意味ないので仕方ないですが。



それからお金の計算とか、自分が持って帰る分の大量の味噌の計量でワタワタで
(と言っても半分以上友人と、ときさんと一緒に来てくれた長男のFuくんがやってくれましたが)
非常時の備えの紹介がまったくできませんでした。
娘達が乾燥野菜を見せたり、持ち出し袋の中身を出したりして
少し紹介してくれてましたけどね。



なかなか計画通りに進めるのは難しいのですね。
経験してみて初めて分かることですね。



今後、防災に関してのいろんな集まりや講座を開いていきたいなと思っているので
イベント関係の経験を積んで勉強していきたいです。
アドバイス常時受け付け中です。
よろしくお願いします。



ご参加くださった皆さん、ホントにありがとうございました。
また懲りずにイベント情報チェックしてくださいね。



ときさんとnatsuさんのブログ、
おいしいものやお役立ち情報が満載で、お勧めですよ〜!